2014年4月28日月曜日
《音程至上主義》を その人差し指と薬指で/『本書執筆の動機』
本の宣伝ばかりですいません…
今回は後書きとして小堀君が書いてくれた、本書にたいする「批評」を掲載させていただきます。この本にどういった価値があるの?ということを、音楽が専門でない人にもわかりやすく書いてくれました。(本当にありがとう)
もう一本は私が本を書いた動機についてです。なぜ今この本を書く意義があったのか、というところを書きました。
どちらも音楽専門ではない人、トラックメーカーではない人、演奏家ではない人でも楽しめるように書かれています。読んでいただけると幸いです。
《音程至上主義》を
その人差し指と薬指で
Kbori Akira
:1989年生まれ、東京都出身。最後の昭和生まれ、最初の平成生まれ。CultureMilkオーガナイザー。
本書は、NERALT氏による「フィンガードラム」の指南書であり、かつ「グルーブ=グルーヴ」について誠実に向き合った第1歩でもあります。フィンガードラムの演奏法については、すでに本書に書かれている通りです。私も机をパッド代わりに、とりあえずパラディドルを練習してみました(そして指を痛めました。NERALT氏はフィンガードラムの危険性についても書くべきでした。アメリカなら訴訟モノです)。そして、えー、こんなマニアックな本をEPUBで読んでいる皆様、ひいては紙本として購入してまでフィンガードラムを極めたいと思っている皆様にとっては、これから書くことは遠い国の世界のお話に聞こえるかもしれません。」
『関ジャニの仕分け∞(エイト)』という番組をご存知でしょうか。大人に見えるけど本当は12歳だったりする娘を関ジャニのみんなが仕分けしていた番組なのですが、今は企画が変わりました。何に変わったかと言うと、「カラオケ得点対決」でして、最新のカラオケ機材に搭載されている採点システムを使って、プロと素人あるいは小学生(プロデューサーはロリコンかもしれませんね)が対決するのです。よろしければ、人差し指と薬指をキーボードに移し、「仕分け カラオケ」と動画の検索でもしてみてください。面白いのは、この「採点」の基準で、ザックリ言うと「音程が合っているか?」が基礎点となります。これに「こぶし」「しゃくり」「ビブラート」「フォール」の4種類の技術による加点があるのですが、これらの技術はどれも「音程の(時間的な)変化」です。一方で、タメは減点されてしまうので、決められたリズムを外れることは許せません。気持ちを入れたり、あるいは気を抜いたりして歌うと、どんどん点数が減るわけですね。
上からわかるように、カラオケの採点システムにおいては、上手さを決めるのは音程であり、とんでもない飛躍を許していただけるなら、日本は《音程至上主義》の国なのです。何かを重視することは、何かを軽視することです。「音程」を重視することで、軽視されるものが何であるかは、皆様もお気づきでしょう。私は、この「音程高リズム安」の状況を、日本人のリズム感に対するコンプレックスが生んだものだと考えています。ここで大切なのは、日本人にリズム感があるかないか、ではありません。一度でいいから、スナックでご老人のカラオケを聞いてご覧なさい。皆様はジョークでもラップの真似事ができて、しりとり侍で遊んだりできるでしょう。というか、この本を理解できる時点で、リズム感が「無い」なんてことはないのです。
それでもわたしたちが「リズム感=グルーブ」に対して躊躇してしまうのは、NERALT氏の言葉を借りれば、グルーブが「マジックワード」であり、「検証不可能」な話ばかりが語られるからです。繰り返しになりますが、本書の素晴らしい点は、そんなある種「言ったモン勝ち」の世界で、グルーヴを思い切って捨象し、提示したところにあります。「ビートの初歩の初歩」から始めることがどれだけ大切か。STAP細胞が巷を賑わす2014年では、ちょっと考えればよくわかることです。
NERALT氏は今後、グルーブについての研究をより深めていくでしょう。次の研究報告が理解できるよう、知行合一、わたしたちもパッドを叩きましょう(机は叩かないように)。
『本書執筆の動機』
NERALT
音楽における「リズム」=「ビート」の重要性は、日を追うごとに増していき、現代のポップミュージックにとってなくてはならない存在となりました。しかし、コードやスケールといった伝統的な音楽語法にくらべると、まだまだ「ビート」は言語化/体系化されていないといえるでしょう。(もちろんドラムに関する素晴らしい教則本はたくさんあり多くを学ぶことができます。しかしコードやスケールに関する本に比べると具体性が高く、ビート全体に関する考察は少ないように感じます。)さらに「ビート」は言語化されていない、もしくは言語化することが難しいために、もはや「魔法」もしくは「壮大な叙事詩」のような語られかたをされてしまっているようにもおもわれます。
「ビート」は音楽に関わる人間がつくりだす叙事詩であり、『黒人』、『リズム感』、『グルーブ』といった「マジックワード」と共に人々の口にあがり、誇張され付け足され、いくつものストーリーが生まれています。合流したり枝分かれしながら「ビート」という壮大な物語が紡がれているのです。もちろんこれは悪いことではありません。このストーリーの豊かさ、壮大さは、如何に人類が「ビート」に恋い焦がれているか、「ビート」を求めているか、ということの表れのようにもおもえるからです。
一方で、こういった語り方が「ビート」の『正確な理解を妨げている』ともいえます。『マハーバーラタ』が決して正確な歴史記述によって綴られていないように(「月刊ムー」の熱心な読者の皆さん、ごめんなさい。)、『ビート叙事詩』を (バロウズやギンズバーグは関係ありませんよ)正確なビートに関する考察と考えることは非常に難しいでしょう。これはもはや叙事詩の構造上仕方がないことにおもわれるのです。
では一体我々は、「リズム」=「ビート」にたいしてどのような『態度』を取るべきなのでしょうか。もちろん様々なやり方が考えられますが、本書では以下のような方針をとることとしました。
【リズム、グルーブ、ビート】に関する抽象的な議論を避け、【具体的/身体的な動作】を【明確な図】によって示すことで、結果的に【リズム、グルーブ、ビート】の正確な把握を読者に促す。
つまり本書を読まれる方は、ひたすら図によって「右手をあげてください。左手をあげてください。」と具体的な動作を要求され続けます。少しだけ抽象的な議論もはさまれますが、これも身体動作を指示する「図」に関する議論ですから、究極的には本書は、「動作に関する問題」しか取り上げていないのです。徹底的に全ての考察を「具体的な動作」と関連づけることで、誰もが実際に行動することができます。そしてその「行動」が最終的に結果的に、「リズム=ビート=グルーブの理解」につながるよう、配慮したつもりです。(そして実際そうなっていることを願います…)
ということで「リズム=ビート=グルーブ」を具体的で考察可能な対象として記述したい、というのが本書執筆の動機です。そしてある程度はできたかなあと思います。
こちらから購入できます。
http://bccks.jp/bcck/121096/info
おすすめは、リアル紙の文庫バージョンです。
クレジットカード決済しかありませんが、ご注文いただくと自宅にぶつが送られてくる仕組みになっています。
納期は大体一週間ほどです。
よろしくお願いします。
2014年4月25日金曜日
特集ページ/『RHYTHM AND FINGER DRUMMING』/ NERALT著/MUSIC THEORY WORKSHOP JAPAN発行
NERALT著『RHYTHM AND FINGER DRUMMING』 のご購入、誠にありがとうございます。
このページでは、補足情報を提供しております。
「図一覧PDF」
(パスワードはデータ本、紙本ともに巻末に記載されております。)https://drive.google.com/file/d/0B5irSlwpMw-pQm5ZdUJ1T1B4U3c/edit?usp=sharing
「紙本購入の方へのデータ本提供」
紙本を購入された方にはデータ本も提供させていただいています。
パスワードは巻末に記載されています。
http://bccks.jp/bcck/121520/info
http://bccks.jp/bcck/121520/info
2014年4月23日水曜日
音楽理論/レット・イット・ゴー〜ありのままで〜(Let it go) /「アナと雪の女王」主題歌
音楽理論カテゴリーはこちらに移動しました。自分で分析をしたい方向けのコンテンツを紹介しています。
neralt.com
neralt.com
「アナと雪の女王」のテーマソング『レット・イット・ゴー〜ありのままで〜(Let it go)』、テレビや街でめちゃくちゃ流れていますよね。かっこいい。
まだ映画は見てないのですが、とにかく曲がかっこいい。映画みてないのに、きっと主人公のアナが背負った生い立ちを受け止めて、最後は自分らしく生きていく決心をする映画なんだろうな、と涙しています。
早速、iTunesで松たか子さんの歌う日本語バージョン買いました。
色々バージョンがあるのですが、今回は日本語バージョンをとりあげます。やっぱりミュージカル映画ですから、ダイレクトにメッセージが伝わってくる日本語がいいですね。
それにしてもディズニーの曲って全部かっこいいですよね。私はアラジンのテーマソング「ホール・ニュー・ワールド」が好きでした。男性の方はピーボ・ブライソンという人なんですが、けっこういい曲をたくさん出していて、よくDJでかけてます。
このアルバムが最高です。スプレッドウィングが最高!4時半くらい、もうだんだん人がかえるかなあってくらいの最後の盛り上げにベスト。切ない。
ということで本題に入っていきましょう。
最初にはったYOUTUBEで時間を指定していきますので参照ください。
また今回はこちらに楽譜を用意しました。
再生もできるので便利です。
いちおう楽譜も。
例のごとくキーをCになおしてあります。原曲は、Abですので、原曲と一緒にプレイしたい人はM3下げて演奏して下さい。
日本語入力ができないようだったので歌詞はローマ字で。やり方分かる人はおしえてください。
で、楽譜の部分は大サビ、動画でいうと2:00からの場所ですね。一番盛り上がるところ。CMなんかで放送されているのはおそらくこれだと思います。
とても素晴らしい曲なんですが、それゆえ説明すべき場所がほとんどありません!笑
小手先の技でできている曲ではない。ただただシンプルにいい曲。
野球でいったらただのストレートなんだけど、速すぎて誰も打てない笑、みたいな。
コツとかない。ひたすら練習して投げれるようになった速い球、みたいな感じです。
そういっちゃうと終わってしまいますが笑
ということでボブ・マーリーの名曲『ノー・ウーマン・ノー・クライ』を引っ張り出してきました。最初のオルガンのリフ、鍵盤やってる人なら絶対練習したことがあります。かっこよすぎ。
で、なんでこれを出したかというと、レット・イット・ゴーのサビと、1:16ぐらいからの平歌部分、いんざがばめんとやーどいんとれんちたうんー、というところのコード、一緒なんですね。キーはもちろん違いますが。
ノー・ウーマン・ノー・クライではキーがDbなので、Db Ab Bbm Gbと演奏してます。
このコード進行と、レット・イット・ゴーのサビは全く同じ進行です。
同じだからなんなんだってとこですけど。
好きな曲が同じコード進行ってやっぱり嬉しいじゃないですか。
コードが同じだとパクリだとか定番だとか、良くないことのようにいう人がいますが、そんなことはない。コード同じなのに全然違う良さがある。逆に音楽ってすごいなって思いませんか?同じ構造なのに感動が違うんですよ。すごいですよね。
で、ちょっとこのコードを見て行きましょう。
C G Am F の繰り返しですね。
僕的にポイントなのは、FからのCに戻る部分です。
ここすごい好きです。個人的には切ない感じがする。ぐっとくる。
このブログでも何回も書いているんですが、FからCに戻る進行は、ソウルっぽいというか、ゴスペルっぽいんですよね。
書いてて思い出したんですが、絢香さんの i believe も多分同じコード進行ですね。サビ。レット・イット・ゴーと同じように、女の子が自分自身を受け止める歌ですよね。
なんというかこう、自分と向かい合う、内向的な、しかし力強くまえ向かう。そんなテーマにあってるんでしょうか。このコード進行は。
ボブ・マーリーの歌も日常にある悲しさと、それでもやっていくしかない、っていう前を向くところがテーマとして似ています。
ここでいいたいのは、このコードを使えばいい曲が書けるとか、切ない雰囲気がだせる、といった小賢しいことじゃあないんです。
自分がいいなあと思う楽曲にたいして向き合い、なるべく多くのことを引き出そうとする営みなんです。より音楽を深く味わうための。
美味しい料理を食べたら、どうやって作るのかな、材料は?香辛料は?焼いているのかな?そういうことが気になるでしょう。
それで、例えばタイ料理好きだったら、そうか!!!私が好きなこの味は、パクチーだったのか!!って発見があったら嬉しい。スーパーに行って大量にパクチーを買ってなんにでもかけちゃう。みたいな。
好きなものがあれば調べて、どうなってるのかたくさん知りたいでしょう。音楽理論も同じです。対象を深く知るための行為だといえると思います。
なのに最近は、「タイ料理はパクチーがかかっているから美味しいんだ!」みたいな雑な人が多くて残念です…それは嘘ですよね。
今食べているこの味はパクチーだということはできても、パクチーを入れれば美味しくなる、ということはできない。
我々ができるのは、何が起きているのか、ということに向かい合うことだけだと思います。
話が長くなってしまいました。戻りましょう。
コードはC G Am Fの繰り返しであると述べました。
次はメロディを見て行きましょう。
やはり特徴的なのは、ありのーままでー、という部分ですよね。二回繰り返されています。
ラシドーという部分ですが、これ非常にマイナーキーっぽいサウンドですよね。
コードはFからCに帰る部分ですから、どちらもコードだけ見ると明るいサウンドだといえますが、メロディーはマイナーっぽい。いいですね。
ありのーのあと、Amを弾いてしまいそうになるくらい暗いメロディですが、実際のコードはCなので、この対比が面白いです。
ままでー、はG G D、完全にコードに含まれる音を使うことで力強い印象になっています。またGとDの完全五度の跳躍も力強い。ありのー、の繊細な雰囲気と、ままでー、の力強い雰囲気がうまく対比されています。
二回目の、ままでーは、G 「E」 D とほぼ繰り返しなのですが、「E」でグッとテンションを上げてきています。ここまでは「D」が一番高い音でしたので、さらに高い音「E」が初めて使われたことで、聞いているひとは注目します。
そしてそこから、飛び出してみるのさー、から一気に音高もテンションもあがります。「F」というこの曲中、二番目に高い音が出てきますし、メロディーのラインもぐねぐねと動くテンションの高いラインになっています。
そして最後の、二度と〜、部分です。
高々と「G」を唄い上げます。
「二度と涙は流さないわ。」
彼女の決意が曲中の最高音「G」と共に表明されるわけですね。
僕はいつもあまり歌詞については言及しないのですが、この曲は歌詞と曲の構造が完全に一致し、聞く人を引き込んでいきます。パーフェクト。
ミュージカルの良さが発揮されてます。
このシーンでこのうたを歌う必然性がしっかりとあり、メッセージの高まりと音高の高まりがリンクして、目の前でアナが地面を蹴りつけて氷面ができる。
すごい!
あと動画をみていて思ったのですが、アナは片方しか手袋してませんね。
全く映画をみていないので詳細はわからないのですが、くらい水色の手袋は、アナの心理的なガードの象徴なんでしょう。序盤は全く生身の手を見せずに、手袋しかみえません。
しかし、0:52ごろから、悩んでいたけれどそれももうやめよう、というあたりから左右の手をみせます。つまり生身の手袋をしていない自分自身を、しっかりと見せるのです。
それでバーンと投げてサビへ!!!
すごいリンク具合。
あの…映画みてないので、もしからしたとんでもない誤解をしているかもしれませんが、許してください。そもそもこの人アナじゃない可能性もありますね笑
映画見なくてもこの動画みるだけで泣けてきます!
映画館明日行きます!!!
ではお疲れ様でした。
ラベル:
「アナと雪の女王」,
コード,
ジャズ理論,
レット・イット・ゴー,
音楽理論
2014年4月11日金曜日
NERALT
Neralt is a musician playing Keyboard , Drum machine and DJ mainly in the fields of black music.
Recently Neralt wrote a book about Finger Drumming.
The book neralt wrote is illustrating the the skill of drumming by AKAI MPC.
The cover is designed by neralt.
neralt plays finger drumming |
Also Neralt is teaching the music theory for the student in the club.
neralt talk about groove |
Neralt loves all the music and wanna make a contribution to music.
neralt book of finger drumming |
finger drumming figs by neralt |
the cover of neralt book in first edition |
登録:
投稿 (Atom)