2014年9月24日水曜日

ジャズ界で有名な用語「ドミナントモーション」は日本人しか使っていない

現在、音楽理論の電子書籍「Traditional Music Theory for Contemporary Musicians」を書いているのですが、正確な記述にするため様々な英語文献を参照するように心がけています。

ドミナントモーションの項目を書く際に、文献にあたったところ「ドミナントモーション」という表現を見つけることができませんでした。また、検索しても英語圏ではみつけることができません。

「ドミナントモーション」は恐らく日本でしか使われていません。私も音楽理論オタクとして小学生の頃からこの手の本を買っていますが、どの日本語の本にもドミナントモーションの項目は必ずあります。しかも序盤に。その「ドミナントモーション」が日本でしか使われていないとしたら、今まで自分が学んできたことは一体なんなのか、と途方にくれます。

さて、この「ドミナントモーション」という用語が日本でしか使われていないとしたら、最初に言い出したのは誰でしょう。

それは恐らく渡辺 貞夫さんです。サダオさんが書いたジャズスタディが、最初に流通した日本語によるジャズセオリーの本だと言われています。

ジャズスタディの本文2ページ目にさっそく、ドミナントモーションが出てきます。

dominant motion
dominant motion
この本は、日本にはじめてジャズに関するセオリーを伝えたという功績があります。ネベサダさんがいなければ、セオリーは広まっていなかったでしょう。

では、一体ドミナントモーションに対応する用語は、何が使われているのでしょうか。

一番使われているのは「Authentic cadence」です。これがⅤがⅠに解決されることをさす単語としては一番使われます。ほかには単に「resolution」という用語もよく見かけます。「motion」という表現はほとんどありません。

ドミナントモーションやアヴェイラブルノートスケールといった用語は、日本だけのものとはいえ、非常に便利なものではあります。欧米で使われていないからといって、そのまま間違えとは決して思いません。

しかし、私を含む後続の人間が国内の書籍のまた引きを繰り返してテキストを書くという怠慢をしてきた結果なのではないでしょうか。

「Traditional Music Theory for Contemporary Musicians」の詳細については、こちらのブログもご参照ください。11月に発売予定です。





0 件のコメント:

コメントを投稿