最近、人と会ったり、会話する機会が多かった。
こうすると、自分の意識が外に向き、内的な作業、つまり何かを書くとか、練習するとか、読書するといったことが難しくなる。
はっきりいってこういう作業は、そこまで刺激的ではないし、劇的な変化も引き起こさない。どこかにいったり、新しい人と会ったり、何かを買ったり、ということに比べれば、非常に退屈な遊びだといえる。
だから、内的な作業をするためには、一度外へ向かった意識を内側に戻してやる必要がある、と今日気付いた。そのために適切な方法が何かはわからないけれど。
一つの解決策として、単に内的な作業をひたすらする、という方法が考えられる。あたりまえだけど。鍵盤に向かってひたすらボイシングを確認するとか、Drop 2 をひたすら練習するとか、こうやってくだらない文を書くとか。
こういった行為は結局のところ誰も肩代わりしてくれないし、できない。内容がどうであれ、自分がやらないと絶対に進まない行為である。その時に人は内的になると思う。周りの何かに流されてできるものではないからだ。
もう一つの方法は、自転車で街を走るとか。一人で紀伊国屋に行くのも、バルトナインにいくのもいい。一人で街を走っていると、こんなに新宿に人が沢山いるのに、誰も自分のことを気にかけていないし、知っている人もいない。そして歩いている人とは速度が違うから、接点も持てない。すれ違い続けることができる。本質的に一人になることができる。インターネットは本質的な孤独ではない。むしろ、インターネットの中では、街よりも他人との交流は盛んだ。知らない人と会話することも多い。本当に孤独なのは喧噪の中なのではないか。
一人で映画館にいくのも同じ効果がある。同じ映像を、同じ空間でみんなで見ているが、お互いに同じ話をみているが、お互いに話すことは無いだろう。そして同席している他人は、より本質的な他人になる。そして他人はむしろ、自分の内的な意識のオブジェクトとなる。つまり、そこにいるのは自分の心象風景の登場人物になる。
こうなってくると、物を書くのがやり易くなる。物を書くというのは、基本的にこの世界の事実を書くのではない。自分というと閉じた世界に、多少開いている窓から入ってくる限定的な光を描く。ピンホールカメラに空けられた針先と同じ大きさの穴から、漏れてくる光を写し取る感覚に近い。結局のところ世界だと思っている物は、自分の非常に狭い視野から入ってきて、自分なかで結ばれる虚像でしかない。
ということでしばらくまた、文を書いて、休憩時間に文を書く生活を再会します。
2014年9月2日火曜日
2013年6月3日月曜日
TIPS ピアノの演奏 和音
ピアノ演奏において、和音とメロディを同時に、もしくは平行して演奏する必要がある場合がある。
その場合は大抵、親指と人差し指がハーモニーを担当し、残った中指以降がメロディを演奏する。
このときに注意したいのは、実はメロディのラインを弾く場合と和音を弾く場合に、適切な手のポジションが異なるため、和音とメロディが混合する場合にはそれを切り替える必要がある、という点だ。
では、和音を弾く場合と、メロディラインを弾く場合に、どのようなポジションの違いがあるだろうか?
和音の場合、当然二本以上の指を使う。特殊な事情がない限り、この複数本の指の力が等しくになるようにする必要がある。
またこの力は、指によって生じるのではなく、どちらかというと手の重みによって生じるべきだ。
手の重みとはつまり、上腕、前腕の力を抜いた時に、自然に落下する手の甲の重みである。
手の重みを利用し指にかかる力を均等にしようとすると、自ずとそのポジションの可能性は少なくなってくる。この後に説明するメロディラインを弾く場合のポジションに比べて、可能性はずっと少ない。
だから和音とメロディを同時に弾く問題は、この和音のポジションを取れるような動きができるか、ということにかかっている。
またこのポジションどりは、使用する指の本数が多いと、ほとんど一箇所に決まってしまう。
例えば四和音を弾く場合には、二和音を弾く場合に比べて、ずっと可能性が少ない。
これは四本足の椅子に座る場合に、安定するポジションの可能性を考えてみるとわかりやすい。
四本足の椅子に安定して座る場合に、座面が床に対してとる角度は、一つしかない。
それどころか、椅子の足の長さがアンバランスで、安定しないことさえあるかもしれない。四本足の椅子が安定するのは難しい。
次に二本足ならどうだろうか?この場合も、本当に安定するポジションは一つしかない。その一つ以外は、本当に安定するポジションよりも、多少は指の力での補助が必要になってしまう。それでも四本足に比べればまだ柔軟性はある。
和音を弾く場合、使用する指の本数が増えるほど、安定するポジションが少なくなり、そのポジションをとることが難しい。
では、メロディラインの場合はどうだろうか。
シングルトーンのメロディラインを弾く場合、指の選択に自由さがかなり残されている。
例えばド、ミと順番に弾く場合には、ドを親指でも人差し指でも、すべての指を選択できるし、ド弾くためにどの指を選択したとしても、次のミも同様にどの指でも選択することができる。
つまりシングルラインを演奏する場合には、和音に比べてポジションの選択肢が多いため、和音とメロディラインを同時に演奏する場合には、もっぱら和音のポジションどりだけを気にすれば良い、ということがいえる。
ちなみにシングルラインを演奏する場合にも当然制限はある。例えばオクターブ離れた音を順番にレガートで演奏する場合、親指と小指以外の選択はほとんどない。
音が離れている場合にはかなり選択肢が狭まるのだ。
まとめよう。和音とメロディを同時にもしくは平行して演奏する必要がある場合、限られたポジションしか取れない和音について特に気にする必要がある。次に跳躍の幅が広いシングルラインを考慮しよう。
以上です。
2013年4月14日日曜日
体の歪みを治そう特集
キーボーディスとの皆さん、右の骨盤が前にでていませんか?
ギタリストの皆さん、左の方が下がっていませんか?
いつも同じ姿勢をとることによって、体は歪むそうです。
その歪みを放置していると、私のように腰が痛くなったり、呼吸がスムーズにできなくなったりします。
それは延いては、音楽にも影響を与えてしまいますよね。
ということで、最近私が実践している、健康雑誌「ターザン」の歪み対策、ご紹介いたします。
・僧帽筋は主に肩
・広背筋は主に背中
・僧帽筋が張っている=縮んでいる方の肩が上がってしまう。
・広背筋が張っている=縮んでいる方の肩が下がってしまう。
右の肩が下がっている場合は…
①右の広背筋を延ばす
②左の僧帽筋を延ばす
大胸筋(右)、および大胸筋下部のストレッチ(左)
ギタリストの皆さん、左の方が下がっていませんか?
いつも同じ姿勢をとることによって、体は歪むそうです。
その歪みを放置していると、私のように腰が痛くなったり、呼吸がスムーズにできなくなったりします。
それは延いては、音楽にも影響を与えてしまいますよね。
ということで、最近私が実践している、健康雑誌「ターザン」の歪み対策、ご紹介いたします。
肩の傾き
・僧帽筋と広背筋のバランスの乱れで生じる・僧帽筋は主に肩
・広背筋は主に背中
・僧帽筋が張っている=縮んでいる方の肩が上がってしまう。
・広背筋が張っている=縮んでいる方の肩が下がってしまう。
右の肩が下がっている場合は…
①右の広背筋を延ばす
②左の僧帽筋を延ばす
猫背
原因
デスクワークによって、首が前に出る。
首が前に出ると、胸椎の後方へのカーブが強くなる。
胸椎とは、背骨のうち、首から腰の手前までのことをいう。
診断
壁に背中をつけて、手を広げよう。
頭、手が壁から離れたら。
大胸筋(右)、および大胸筋下部のストレッチ(左)
ストレートネック
頭の重みで、首回りの筋肉が硬直し、本来の首のカーブが失われている状態。
画面を見るために本来の位置よりも前傾し、首の前後の筋肉が硬直する。
結果、骨格まで乱れる。
胸鎖乳頭筋を延ばす。
・天井を見上げるような形で
反り腰
腰椎の前湾カーブが強くなりすぎている状態。
・腹筋の筋力が弱い一方で、脊柱起立筋の下部が張っている
・足の付け根、前側の筋肉が張っている一方で腿裏の筋肉が緩んでいる
→腿前の筋肉に骨盤が引っ張られ、前傾している。
太もも前を延ばすこと、それから腿裏を鍛えること。
傾斜骨盤
骨盤の左右の高さが異なる状態。
左右の股関節を内転・外転させる筋肉のバランスが崩れている。
重心の乗る方の骨盤が高くなってしまう。
・重心が乗る方の内側がはり、内転する
・乗っていない方の、内側が弱くなり、外転する。
・延ばしたい内側の足(高くなっている方)の側に倒れる。
・弱い内側の足を、使う訓練
内巻き肩
両手をたらしたときに、手の甲が前を向いてします。
これは、ピアノを弾く姿勢、もしくは、パソコンをうつ姿勢を続けたために、腕を内転する筋肉が縮こまり、戻らなくなっている。
肩甲下筋を伸ばそう。
これは、いわゆるインナーマッスルで触ることはできない。
ねじれ骨盤
左右どちらかの骨盤が前に出ている。
つま先をそろえて、おへそを見ると、おへそが左右どちらかを向いているはずだ。
重心が乗っていない方におへそがずれてしまう。
左にずれている場合は、
左足を前にしてランジ
右手を上げる。
上体を右側に旋回させる。
右の腸腰筋を伸ばす
右にずれている場合は
右足を前にしてランジ
左手を上げる。
上体を左側に旋回させる。
左の腸腰筋を伸ばす
背骨の側湾
背骨が左右に捻れている。
・椅子に座って手を伸ばす
伸ばしてないがわに倒れる
視点はみぞおち
・縮まらない側を縮めるエクササイズ
随時追加していきます
登録:
投稿 (Atom)