2013年2月11日月曜日

中二病罹患者の三つの条件

中二病は痛い。
しかし、誰もが中二病に感染する。
そして、未だ治療の途中の方もいらっしゃることと思う。
世界は中二病患者で溢れている。

といっても私だって、他人事ではない。
我々のような芸術家、思想家、哲学家は、一般の人から見れば全部中二病患者だ。
有名な芸術家、思想家以外は全て中二病に見えるはずである。
言説で区別はつかない。

すごい作品を作っている人、有名な人、作品が美術館にある人。
そういう人だけが、中二病患者から外してもらうことができる。
そうでない人は、全部中二病にいれられてしまうことだろう。

しかし、それだと自分の立場が危ういので、自分が中二病患者ではない、ということを証明したいと思う。
なんてことだ。
中二病罹患者とそうでない人間を区別するガイドラインが、皆様の、ひいては自分の、治療の一助となれば幸いである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中二病患者の三つの条件


中二病患者の条件として、以下の3点をあげる。
これは偶然にも、だめな論文を書くやつにも共通する要素である。
(耳が痛い!!!)

(1)テーマがでかすぎる

(2)古典的知識が不足している

(3)創作しない


(1)テーマがでかすぎる

中二病患者の思考テーマは往々にしてでかすぎる。
「愛とはなんなんだろう。」、「本当の芸術ってどういうものだろうか。」
でかい。
でかすぎる。

このようなでかい問題と格闘するには、かなりの知識が必要である。
これは「(2)古典的知識の不足」にもつながっていくが、古典的な知識もなしに、このような大きな問題を考えようとすると、問題の大きさに比べて、あまりに小さな事例で戦うことになるか、もしくは問題よりもさらに大きな問題を引き連れてくる。

例えば、「ーさんの作品は本当に芸術と呼ぶにふさわしいと思う。魂が揺さぶられる。こんな音楽聞いたことがない。」というような言説。

「魂が揺さぶられる。」
魂とはいったい何か?芸術というテーマよりも、さらに大きい「魂」というテーマを引き連れてきてしまった。魂がゆさぶられるというのはどういうことなのか説明できない限り、意味がない。

「こんな音楽聞いたことがない。」
これはあまりに小さな事例を使ってしまった例。
聞いたことがないのは、あんただけ。
自分という、とても小さな物差しで説明を試みてしまっている。

(2)古典的知識が不足している

ここでも芸術論を例に挙げるが、芸術に関する主要な議論を知らないまま、芸術に関して論じようと思うと、(1)のように、あまりにも個人的な事例を使わなくてはならず、結果として、テーマと考察のスケール感に剥離が生まれる。
これこそが中二病患者特有の「痛さ」の本質ではないだろうか。

また、古典的な議論を知らないと、当然、既に議論しつくされた答えをだしても気づかない。
その議論200年前にされたわ、という脱力感。
これも中二病患者特有のものではないだろうか。

例えば、「絵画は一枚しかないから価値ある芸術だと思うけど、写真は複製できるから違うと思う」という人は、ベンヤミンの「複製技術時代の芸術」を読んでいない。

「便器が置いてあって芸術とかいって、なんか色々へ理屈こねてる人がいたけど、便器なんてうちにもあるじゃん。あんなのはアートじゃない。」という人は、ダダイズムを知らない。

(3)創作しない

テーマがでかすぎて、しかもそれと格闘する知識や技術がないので、当然、創作物がない。
「芸術ってなんだろう」そんなことばかり考えて一日が終わる。
以上。

まとめ

書いてて心が痛みました。

終了/カルチャーミルク#3/MTWJ#7/ありがとうございました

11月も無事にカルチャーミルク終了したしました。
ありがとうございます。

カルチャーミルクとしては第三回、MTWJとしては一応#7ということになります。
最近の私の個人的な目標は、「継続」ということで、地味に続けていければなと思っております。

さて今回DJの時間は、
クラシック→現代音楽→コンテンポラリーなエレクトロニックミュージック→クラブジャズ
というかけたい音楽をひたすらかける、という自由なDJをやらせていただきました。

なかなかクラブではかけられない音楽をあえてかけた理由は2つあります。

一つは、本当にエッジーなやり方だったら、どんな音楽をかけてもいいのではないか?
むしろ我々にしかできないやり方で、エッジーさを出していってもいいのではないか、という議論がイベントのコンセプトとして話題に上がったからです。

クラブだからクラブミュージックをかけたほうがクールかというと、そうでもないような気がするし、へんてこな音楽をかけて奇抜さをねらったのも全然クールじゃないですよね。

自分にフィットとした、そしてお客さんにフィットした、自然なやり方で、音楽を選ぶのがいいんじゃない?ってところから始まっています。

大音量でバッハをかけたり、クセナキスや、ファラオサンダースをかけるのは楽しい。

二つ目の理由は、後半のMTWJ講義の時間につながってくる意味がありました。
即興、モード、スケール。
調性間の有るコードと全くないコード。
そういうサウンドについて聞いてほしかった。

クラシックは和音と調性が明確な音楽です。
けれど現代音楽ではそれが希薄です。
エレクトロミュージックは調性はないんですが、コードとモードはそれなりに明確です。

ということで、講義では僭越ながら私が実際に即興をしながら、そこで使われているアイデアを説明しました。

一つはモードのアイデア。

もう一つは、無調のアイデアについて。

まだまだふわふわしたままdjも講義も進んでいますが、枠に自ずからハマらない、ということを目標に続けて行きます。

ありがとうございました。


2013年2月9日土曜日

Dopeとは/ストリートカルチャーの特徴/シュタイナー「残された黒板絵」@東党堂

(東塔堂の外観)


渋谷駅を降りて、線路沿いに代官山Airに向かう。セブンイレブンが見える。
その脇の坂を上っていくと、ひっそりと「東塔堂」が佇んでいる。
http://totodo.jp/

こんなにもひっそりと身を潜めているから、全く今まで気がつかなかった。
代官山Airには何度となく通っているからいつもこのあたりは通るのに、と思ったけどそれはそうだ。
この辺りにはいつも深夜にくる。いつでも店は閉まった後だ。

眠らない街東京の、みんなが眠った後、お洒落タウンにのそのそと出てくるパートタイムシティボーイの僕には、本当にドープな場所を見つけることはとても嬉しい。
一通り派手なところで遊び尽くすと、もうなにも面白いものはないのかな、って寂しくなるけど、そんな心配をする必要はない。
まだまだドープな遊びは残っている。


ドープという表現は、のめり込んでものめり込んでもまだ何かがあるような、あの深い感覚のことを指す。
もともとはあまりいい意味ではなかったようだが、ストリートカルチャーに特徴的な現象で、否定語がそのうち最高の褒め言葉になってしまうという、捻じれによって生まれた表現だ。

「きれいはきたない。きたないはきれい」
―3人の魔女の言葉 マクベス『シェイクスピア』より―
(シェイクスピア『マクベス』より、三人の魔女に遭遇するマクベス) 


マクベスの魔女の呪文ともとれるこの言葉。
とても好きなので何度でも引用しよう。

いつでも物事は表裏一体なんだ、なんていう薄っぺらい表現はやめにしよう。
清濁飲み込む、これも貧乏臭いからやめておこう。

「きれいはきたない。きたないはきれい。」と呪文のようにつぶやくとき、確かにそうだな、と謎の納得感がだけがこみ上げる。

ただそれだけ。


いつだってストリートカルチャーは、誰かが捨てたものを再利用する。
汚い言葉は誰も使わなくなる。捨てられる。
そして汚い言葉は、奇麗な言葉になる。

捨てられて誰も使わない言葉は、使ってしまえば自分たちのものになる。
空き地を占拠する少年のように、自分たちだけのルールを持ちこんでしまおう。

ストリートカルチャーは、捨てられた言葉に自分たちのだけの意味を与えてしまう。





TR909は、1983~1984年に生産されたがすぐに誰も使わなくなった「役立たず」のリズムマシーンだった。
しかし、デトロイトかシカゴのビートメイカーが再発見し使い始めた。
そうして、ハウスとテクノは始まる。


(TRー909を演奏するJeff Mills)


ドイツの名門クラブ『Tresor』は廃墟だった。
潰れた銀行の金庫室だ。
http://amass.jp/1961


(旧トレゾア。もともとは銀行の金庫だった。トレゾアとはドイツ語で金庫という意味)


いつだってストリートカルチャーは、誰も使わなくなったものを再利用する。
そして自分たちだけのものにしてしまう。

まあ、そのうち流行ってきたら、メインストリームの人たちにかすめ取られるんだけど。

それにしてもDopeって言葉は的確な発音を持っているなと思う。
どこまでも深い感じを表すのために、この言葉ほど合う響きはない。

多分それは、この発音そのものが深いからなんじゃないかなと思う。


Dopeに含まれる「o」の音も「u」の音も、喉の深い部分を使う。
舌の位置も後ろのほうだ。
「Back Vowels」と呼ばれている。
やはり発音自体がドープなんだ、と僕は思っている。
本当のところは知らないけど。

実際に発音してみてほしい。喉の奥の方が低い音と共鳴する。
深い響きがする。体全体に伝わるような。

ticとかpackを発音してみてほしい。なんだか軽い感じがする。
チックなんて音で、深いって意味にはならないだろう?
ドープは音がドープなんだ。


(舌の動きを解説したサイト。音も聞けるし、動きも動画で確認できる)


シュタイナーを知ってる?
シュタイナーはとてもdopeだ。
そしてシュタイナーの著作が置いてある東塔堂も、ドープってことになる。

「シュタイナー残された黒板絵」をかなり永い間探していた。
絶版になって15年経つ。

一度絶版になった書籍はそう簡単に手に入らない。
レコードもそう。意外と手に入らないものって現代にもたくさんある。

それがある場所って楽しいよね。


(シュタイナーの黒板絵。下のURLは展覧会の特設ページ)

(東塔堂の内部)


シュタイナー遺された黒板絵は、シュタイナーの思考を図で表現したものだ。
彼の考えていることは正直よくわからないが、それでもこの図を眺めていると何かすごいものにふれているような気になってくる。
少なくとも高校生の僕は、図形を通して伝わってくる彼の思考に衝撃を受けた。

まずシュタイナーの思考図形は、図そのものが美しい。
美しいということには、それ自体に力があると僕は思う。
(奇麗なだけのクソビッチのことは、一旦置いておこう)
構造自体が語りかけてくる。

数学者の中には、数式をみたときに計算や論理で判断する前に、美しいかどうかで真偽を判断するものがいるという。
美しくないと感じる数式には、なんらかの論理的欠点があるのだという。
考える前に、考えた後のことが、美的感覚によって判断される。
そういうことは、ありえると僕は思う。

シュタイナーの黒板絵は、理解よりも前に、思考を直接伝えてくる。
むしろ図形が思考であるともいえる。
という体系は、基本的に哲学の世界ではほとんどない。
文字以外の方法で思考を進める、ということ自体が僕にとっては衝撃だった。

図形を通して、思考が、色や形とつながる。
そして色や形が自然科学と結びつく。
それは科学から見ればオカルトであるかもしれないが、アートの文脈から考えた場合、かなり魅力的である。
思考や概念は自由に拡張されるべきである。

元来、思考とはそういうものであったはずだ。
科学と非科学の線引きは、簡単にできるものではない。
科学の教会への勝利と考えられがちな、コペルニクスの地動説は、ネオプラトニズムに影響を受けた、バリッバリの宗教的情熱の産物である。

コペルニクスはなぜ地動説を唱えたのか
http://www.systemicsblog.com/ja/2012/copernican_revolution/

以下引用
コペルニクスが、当時支配的だったプトレマイオスの天動説に反して地動説を主張したことは、宗教的迷信に対する科学の勝利と呼べるものではなかった。コペルニクスのモデルはプトレマイオスのモデルよりも正確でもなければ単純でもなかった。それにもかかわらず、コペルニクスが太陽中心の地動説を唱え、かつそれに魅了される天文学者が少なからずいたのは、当時太陽崇拝のネオプラトニズムが流行していたからであり、そしてそれは当時が近代小氷期と呼ばれる寒冷期であったことと関係がある。

科学があまりに感性をはぎ取りすぎた、と私は感じている。
そしてそこに、新興宗教とかオカルトとかが入り込んだ。
そのせいでどんどん科学以外の感性の立場が危うくなってしまったように思う。

カルトでも科学でもない感性を、シュタイナーが取り戻してくれるのではないか。
哲学と芸術と科学の間を取り持ってくれるのが、シュタイナーであると感じている。








効果が高いボランティアついて


大学生四人がボランティア活動をしていた。素晴らしい。

ボランティアの精神は素晴らしいが、垂れ幕を四人で持って掛け声をかける、という仕事は、小学生と比べても遜色のない効率性であって、何か他の方法はないのかと思ってしまった。

私の考えでは、募金のように貨幣を得るタイプのボランティアは効果が低い。
なぜならば、効果を最大に、つまり、得る貨幣の量を最大にしようとすると、それは商業活動になってしまうからだ。

利益が最大になるような経済活動をし、その中から一部を寄付する。
この方法が一番多額の寄付をすることができるであろうが、これは一般人が行うよりも企業が行う方が当然効果は高い。
一個人が取り組むボランティアとしては、金銭を集めるのは、効果が薄いと言える。

こう考えると、募金は、ボランティア精神に反するとは思わないが、ボランティア特有の効果を教授していないように思われる。

ではどのようなものが個人で行うボランティアとして効果が高いのか?
私の考えでは、それは、誰にもできるし喜んでもらえるが、実際それをお金を払って外部に委託しようとするとかなり高額になるもの、ではないだろうか。

例えば地元コミュニティーの子供向けイベントの運営。
お祭りや運動会といったものだ。子供はとても楽しみにしている。
外部に委託したらコストが無尽蔵にかかるこういったイベントを、ボランティアのスタッフが可能にする。
そういう意味で、地域のイベントへのコミットは、かなり効果が高いといえる。

それから、地域の人に楽器を教えて楽団を組む、なんてのも効果が高いのではないか。
私はそうしてドラムやトランペットの基本的なスキルを身につけた。
彼らがいなければ、音楽理論家としてのneraltは存在していなかったと言える。

多くのジャズメンのスタートもこうした地域の楽団から始まっていることが多い。
彼らは、キャリアのかなり早い段階、ジュニアハイスクールからハイスクールの間に、高校や地域のビックバンドに所属し、地元のレギュラーの音楽家ではないが非常に経験豊富な音楽家に、指導を受ける。みんなでカンパしてプロの音楽家が指導することもあっただろう。

そうしたボランティアと善意と楽しみのために作られた団体が、アート全体の底上げになっていることはあまり知られていないように思われる。
文化資本のほとんどない田舎では、こうした活動を誰かがやってくれなければ、そこには何もないのである。
文化資本のない田舎で育った私としては、そういった活動にとても感謝している。
私が公共性についてとても興味があるのは、このようなバックグラウンドがあるからである。
図書館、公民館、地元の団体、そういったものを支えてくれている人たちをリスペクト。

それに比べて意識の高い学生たちのボランティア活動は効果が薄いと言わざるを得ない。
特にアジアへ行ってのボランティア活動。
あれは単に、海外経験、社会貢献、という就活に必要な経歴をセットで取得する、本人にとってお得なだけのコースであるとしか思えない。

海外ボランティア。これに私が嫌気をさしているのは、自分の知る範囲でこの活動に従事する人間がすべからく、嫌気がさす人間だからという非合理的な理由が大きい。
また、内容を聞く限り、それはその国以外の人間が関わっては行けない問題なのではないか?というものも多い。
国内で役に立たない人間が、発展途上国で大手を振って先進国の論理をおしつける。
これは大植民地時代によく見られた滑稽な光景である。

海外ボランティアに代表される、周りに誇示するためのボランティア。
アクセサリーとしてのボランティア。
そのためには、「国際的」、「海外」、「世界」、「社会貢献」、「NPO」、「貧困」、「環境問題」、「格差」など、仰々しいワードが並ぶ必要がある。
こういったワードがついていなければ、彼らはボランティアをする意味を失ってしまうだろう。

このようなゴテゴテしたアクセサリーとしてのボランティアに比べて、地域貢献タイプのボランティアは、その実際的な効果に比べて、軽く見積もられがちである。
「お祭り手伝っただけでしょ?子供に本を読聞かせているだけじゃない?」

でも、もう一度考え直していただきたい。
ボランティアは、誰かに見せるためのものではない。
もっと実際的に効果のある活動を、評価するようにしよう。

メディアの時代。
ここでは取り上げられることが全てである。
目立つことが全てである。
そういった中では、地味な活動は取り上げられないから、どうしても目立つものだけが増えていく。
それはいいことだろうか?

ボランティア。この言葉は諸刃の刃である。
ボランティアの名の下に、例え効果が薄くても、行為そのものが正当化されてしまう。
また、そういった巷のボランティアに嫌気をさして、ボランティアには一切参加しない、とへそを曲げてしまう人もいる。

でもボランティアは、本当に意味のあることだと思う。
他人に誇るためのアイテムとしてではなく、身近な人達のためへの献身でありさえすれば、もっともっと歓迎されるべきである。

日本がもっとよい国になりますように。


2013年2月6日水曜日

レビュー?別宮貞雄「ドビュッシー 前奏曲集 第一巻 全曲研究」

新しい本が来たので、勉強しながらレビューします。

別宮貞雄「ドビュッシー 前奏曲集 第一巻 全曲研究」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC-%E5%89%8D%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E9%9B%86-%E7%AC%AC1%E5%B7%BB-%E5%85%A8%E6%9B%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E5%88%A5%E5%AE%AE%E8%B2%9E%E9%9B%84/dp/4874631681

メシアンによるドビュッシー分析を、代筆したような作品。
筆者はフランス六人組の一人ミヨーに師事。
その後メシアンにも師事。
メシアンの分析の本はこちらも参照されたい。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A8-%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3/dp/4118100916 …


メシアンの作曲の授業はブーレーズもうけてる。その他にもシュトクハウゼン、クセナキスなど、なだたる作曲家がうけている。現代音楽に圧倒的な影響を与えているものと思われる、


以下、著作ではクラシックの和声の表記が使われているが、私はジャズメンなのでコード標記も駆使します。

○和音における五度音の変質
―五度が半音上昇(変化)した和音―

C E G#という和音。(Caug)
これはC E Gの和音の五度(G)が半音上がった(変化)した和音である。
これを下降変質和音という。

ちなみに、この和音は、Amキーの和声的短音階(Aマイナースケールの、7番目の音(G)を半音あげたスケール)の3度(C)にできた和音である。

しかしこれがAmキーででてくることは少なく、むしろ、
コード:C → Caug →F
という進行の中で出てくることが多い。

―五度が半音下降(変化)した和音―
C E Gbという和音。(コードでは表記しづらい)
これはC E Gの和音の五度(G)が半音下がった(変化)した和音であるが、この形で使用されることはほとんどない。

大抵の場合は、
Gb C E
つまり、最低音が下がった形、
第二展開系で使用されることがほとんどである。

さらにいうと、3和音で使われることもほとんどなく、
7の和音もしくは9の和音で使われることがほとんであり、
以下のようになる。

Gb C E Bb←FメジャーのドミナントコードC7の5度が半音下がった形。
Gb  E Bb Db←FマイナーのドミナントコードC7b9のルート省略形の五度が半音下がった形。

―解決先―
Gb C E Bb
Gb  E Bb Db

どちらの和音も、EがFに、GbがFに解決しようとする。
このように解決された音(F)はドミナントノート(その調の5番目の音。たとえばCメジャーならG、GメジャーならD)に聞こえる性質があるので、FがドミナントノートになるBbメジャーキーのように聞こえる。

なるほど。

Gb C E Bb(?)→
F D F Bb(Ⅰ46)→
F C F A(Ⅴ)→
Bb D F Bb(Ⅰ)解決

なるほど。

最後の和音Bbを、分かりやすくCにしてみよう。
つまり、全体を全音移調させる。
すると、

Ab D F# C(D7の五度が半音下がったもの)→
G E G C(C)→
G D F B(G7)→
C E G C(C)解決

おーわかりやすい。
ようはドッペルドミナント(の五度下げ)→トニック→ドミナント→トニックというコードや!!!

最初の変化和音はドミナントコードではなく、ドッペルドミナントだったんだね。
だいたい、ドッペルドミナントの変化形であると考えてよい。



つぎに、
Gb  E Bb Dbこいつ。
こいつも解決先は同じだが、
これも先ほどと同じように全音移調させると、

Ab F# C Eb
こいつは実はAb7だよね。


Ab D F# C(Ab7、Ⅴ/Dbでもあるし、V/Vでもある!!)→
G E G C(C、Ⅰ46)→
G D F B(G7、Ⅴ)→
C E G C(C、Ⅰ)解決

ってなってるね。

Gb  E Bb Dbは、



D7b9(D F# A C Eb)のルート省略形(F# A C Eb)
からさらに五度を下げたもの(F# Ab C Eb)、

もしくは、
Ab7―つまりDbをⅠと考えた時のⅤでもある。

なるほどなあ。





非調構成音を含む和音への対応を目的としたTPS(Tonal Pitch Space)の拡張―ジャズ音楽理論への適用を目指して―

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=72691&item_no=1&page_id=13&block_id=8

非調構成音を含む和音への対応を目的としたTPS(Tonal Pitch Space)の拡張―ジャズ音楽理論への適用を目指して―

2013年2月5日火曜日

レビュー―桶谷 弘美『数字で考える音楽理論』



面白くなってきたので、続けてレビューを。

『数字で考える音楽理論』
桶谷 弘美

http://ci.nii.ac.jp/naid/110008096386


☆概要


「数字で」というワードは、音楽理論の領域では、かなり「地雷ワード」である。
なぜならば、素人が思いつくような数学的な扱い方は、既にされているためである。
というか、「数字で」と大袈裟にいったものの、「数を数える」くらいのことにしか数字が使われない。
その後演算されることもない。
それくらいの数字は、もともと音楽理論に内包されていますよ!!!

今回の論文も、音楽理論の専門用語を数字に置き換えることで、わかりやすくなる、という程度のもので新規性はない。

とはいえ、和音の部分はかなり分かりやすい。
(このような方法で、多くの人が指導しているものと思われるが、文章にするのは結構面倒で、その労力を肩代わりしてくれたことは素晴らしい!!)

ただし、それ以外の音程、スケール、五度圏については、むしろ分かりにくくなっている。

○よいところ

和音の項目が非常にわかりやすく、また文章も丁寧で、初めて習う人にお勧めしたい。
自分もこれと同じ説明の方法をとる。

×悪いところ

それ以外の項目は、ちょっと分かりにくい。
通常の用語を使い、通常の概念で理解したほうがよいだろう。

詳細

CとEの間は半音が5個ある。

(補足)
(この説明はおかしい。半音は5個もない。というか半音が何個という数え方は本来おかしい。
私はこう説明することにしている。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鍵盤をイマジンして。
CからEまで、鍵盤を一つずつ数えるわ。
最初の鍵盤も、最後の鍵盤も数えるのよ。
C C# D D# E。
何個あったかしら?
5個よね。
これからこうして数えることにするわ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こうすると、今回の論文の数字と一致する。
繰り返しになるが、この論文で説明するような「半音でいくつ」という概念はおかしい。

もどります。
CからEは5です。

じゃあEからGは?
4です。

ですから C E G=Cメジャーコードは、
ルートから、4 + 5ということになります。

この様式で様々なコードを表しますよ、ということですね。

この方法で引き続き、スケール、五度圏などについて説明しますが、かなりわかりずらいので、あまり初学者の参考にはならないと思われる。
割愛します。

課題と提案

最初の半音の数え方に問題がある。
neralt式を採用してください。

まとめ

和音のところはとても分かりやすいのでお勧めです!
残りのところは、他の方法で理解しよう!!




論文レビュー 竹内誠/音楽理論の数理的考察 : コード上のスケール(available note scale)

久しぶりにCiNiiを検索したら色々面白い論文を見つけたのでチェックしました。
せっかくのなのでレビューします。

竹内誠/音楽理論の数理的考察 : コード上のスケール(available note scale)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008447752

☆概要

論文としては最悪だけど、色々なスケールを考えるきっかけを、シンプルに提示している、という点で有用。ただし斬新なアイデアではなく、まあみんなよくやってることかな、ってぐらい。

○よいところ

コード構成音の間を、考えうる全てのパターンで埋めることによって、スケールを生成するので、豊かなスケールバリエーションを作ることに成功している。
自由度が高い。

×悪いところ

そもそも、ダイアトニックスケールの定義を大幅に間違えている。
それから、ダイアトニックスケールとアベイラブルスケールを混同している節がある。
また、導き出したスケールのほとんどがダイアトニックスケールではない。
和声的短音階、オルタードスケール等の一般的に使われるスケールがでてこない。
(オルタードスケールはaugコードの部分でさりげなく出てきているが、何ら指摘なし)

「音楽理論が分かりずらいのは論拠が明示されていないためであり、それを数理的に明示することで分かりやすくする」と要旨で述べているが、なんら具体的な論拠なし。数理的には示されてない。

むしろ、根拠はないが、考えられるパターンを全て考えてみよう、って感じです。
これ、よくある普通の考え方ですよね。

詳細

コード構成音の、隣あう音同士間の音程は、長三度と短三度しかない。
(例えばCM7だったら、CとEの音程は三度、EとGの音程は短三度、GとBの音程は長三度なので、全て長三度か短三度だ)

長三度を、「全音―全音」、「半音―全音―半音」で割ってスケールをつくることをしてみよう。
また、短三度を「半音―全音」、「全音―半音」で割ってみることにしよう。
(その根拠は述べられているが、多分に間違えている)

例えば、CM7は…

(1)C-E 間は、
(1.1)C-D-E
(1.2)C-C#-D# E
の2パターンが考えられる。

(2)E-G間は、
(2.1)E-F-G
(2.2)E-F#-G
の2パターンが考えられる。

(3)G-B間は
(3.1)G-A-B
(3.2)G-G#-A#-B
の2パターンが考えられる。

 
この(1)、(2)、(3)を組み合わせると様々なスケールが考えられる。
例えば、(1.1)、(2.2)、(3.1)を選択してみると、
C-D-E-F#-G-G#-A#-B-Cというスケールが生成される。
途中まではリディアンみたいだけど、一般的なスケール名はないスケールだね。
かなりコンテンポラリーなサウンドになってしまうけど、使えなくはないね。
というかこれを使うにはかなりセンスがいるね。
けど面白い。

課題と提案

特に気になるのが、普通の音楽に頻繁にでてくる和声的短音階が導き出せていないことである。
へんてこなスケールはたくさん出てくるのに。

その理由は簡単で、以下の2点に尽きる。
(1)考察しているコードにCmM7がでてこない。
(2)長三度の割り方に、「半音―短三度」、「短三度―半音」という選択肢が抜けている。

逆にいえばこれを考察に入れることで、全てのスケールを導き出すことができる。
これを加えることで、かなり実用的になる。
なぜ加えなかったのだ!!!!


(1)
例えば、Cの和声的短音階のことを考えてみよう。
これにCのルート持つコードを無理やりつけるとすれば、CmM7となる。
これ以外には考えずらい。(シックスコードはなし。構成音間が3度ではないため)
mM7のコードがないために、そもそも和声的短音階のことを考えることができないのだ。

(2)
引き続きCの和声的短音階のことを考えよう。
ここで問題になるのは、C-bE-G-Bのうち、G-B間である。
G-B間はこの論文にしたがうと、G-A-BもしくはG-#G-#A-Bとしか分割できない。
しかし、和声的短音階では、ここはG-#G-Bとなる。
つまり、この論文では考察に含まれていない「半音―短三度」となるわけだ。

まとめ

もともとスケールってそういうもんですよね!!!!





2013年2月2日土曜日

Mac初心者ショートカット

覚えたこと

control+K
変換時に、全て全角カタカナに変換する。

最上段
F3 今開いているウィンドウから、何かを選ぶときに
F4 プログラム一覧から起動するときに

スクリーンショット 範囲指定で
「コマンド」キー + 「Shift」キー + 「4」キー
ドラッグで選択した範囲が、デスクトップに画像ファイルで保存される

アンサーソングー音楽について書くについて書く


朋友クスナガ氏が正月に餅を食いながら書いた記事に、アンサーソングを書こうと思っているうちに1月が終わってしまった。

「我々は沈黙せねばならない。語り得ぬものに関しては。」で有名なヴィトゲンシュタインの著作「論理哲学論考」を文字ったブログ「音楽哲学論考」で彼は思考を書き続ける。
私は、そのブログを通じて彼に出会い、Music Theory Workshop Japanで音楽について現象学的な態度を援用した発表をしてもらったり、イベントに遊びにきてもらったりしていた。

音楽と哲学。この二つに彼は長けている訳だが(実際本人はただの哲学人ではなく、演奏、作曲、DJなどを高いレベルで行うことができる)、そういう人間は現実的にはかなり少ない。
哲学に詳しいが、聴く音楽はandymori。
音楽には詳しいが、文字を書かせたらトンデモを書きやがる。
そんなやつで世界は満たされている。

同年代で、哲学を援用しつつ、音楽について、たんなる評説ではなく、実際と結びつきながら話ができる希有な存在は、ある事情でなかなかライトには話せる状況ではなくなってしまった。(いや現代社会では、実際にそんなことはないのだが、心情として)

そこで、未完成のアンサーソングを書き上げ、彼に送りたいと思う。

ブログ『音楽哲学論考』ー記事:「音楽について「書く」ということ」
http://blog.livedoor.jp/yz_xnaga/archives/21884962.html


『とにかく、あらゆる音楽に関する言語による記述は、それがその人の音楽との関係を忠実に再現しようとする行為である限り、全て真です。それが楽理的な説明であろうが、詩的な感想文だろうが、「ヤヴァかった」だろうが、全て真であり、そして全て等価値です。』

同意見。
楽譜もエッセーもライブレポートも、等しく真なのだ、と彼はいっています。

同時にこの考えは、ある事実を浮き彫りにしています。
むしろ、その浮き上がってきた重大な事実の、裏返しでしかないのではないでしょうか。

重大な事実とはつまり、
『音楽そのものを記述することはできない』ということです。

音楽そのものを記述することはできない、と私は考えています。当然ですが、言葉と音楽では媒体が異なります。媒体が異なれば、対象を再現することは非常に困難です。

音楽を空気の振動と捉えた場合に、これを再現する最適な媒体は空気の振動であり、空気の振動を作り出す装置、装置の振動を制御する情報が必要になります。
これはつまりスピーカーとCDですね。

完全な再現とは言えないものの、音楽を空気の振動と捉えた場合には、かなり精度の高い再現性を持ち得ます。

この再現性に比べたら、ロッキンオンのミュージックレビューもジャズ親父の薀蓄も、何ら音響的な再現性がないという点で、『等しく』無価値です!
そういう意味において、『全て等価値』なのではないでしょうか?

あれれ、最初に私は氏の意見に賛同するといったのに、真逆なことをいっているような形になってしまいました。

氏は『全て等価値』とはいっているものの、全て等しく『無価値』だとはいっていませんね。全て真だといっている。

これでは全くの反対だ!

『綺麗は汚い、汚いは綺麗』

マクベスの魔女に倣って、こういうことにしましょう。
『すべて価値があるということは、すべて全くの無価値だ』
すべてが等しいなんて世界では、すべてが無価値な世界だと、と私は考えます。
差異が意味を作り出し、意味が言葉を作り出す。
何もかもがフラットな世界では、すべてが同じであり、差異ががなく、名前がついていません。
こんなことをいうとソシュールかぶれだ、とまたいわれてしまうかもしれませんが。
すべてが同価値であるということは、すべてが意味がないということとおなじではないでしょうか。

彼の言いたいことは、おそらくそういうことなのではないでしょうか。
音楽について書かれたものはすべて価値がある、と彼はいいたいわけではないのではないでしょうか。

おそらく彼は、音楽について書かれたものの中で、意味のあるものと、意味のないものがあるという姿勢に、歯向かっているのです。

意味があるものを認めるということは、意味のないものを認めるということです。そんなの書いても無駄だよ、とある種の文に言ってしまうことです。
文に意味がないということは、その人の考えにも意味がないということでもあります。
特権的に意味のある文章があることに、彼は歯向かっているのだと思います。

ここからは件の記事からは外れてしまいますが、思うところを述べます。

意味のあるものと、意味のないものを分けること。これは怖いことでもあります。
意味を与える人は、一部の特権層に限られています。
一般的にはメディアの人ですよね。雑誌、テレビ、文化人、などなど。
今は現実的はそういえるでしょう。
そういう人以外の発言なんて、今は正直意味のない情報となっています。

もっといえば、情報にすらなっていないものもたくさんあります。
僕の実家周辺の飲食店は、タベログにのっていません。
情報としては存在していないのです。
地方で生きる人たちの思いや生活は当然情報にはなりません。
生きるということが生きるという形のまま、そこにあるだけです。

意味のない情報、情報にすら鳴らない情報。
こういったものが、生の本質なのではないでしょうか。

CD、本、記事、だけを対象にする文化人。
それだけで日本を論じようとする言論の人。

私はそういった人たちを軽率します。
それは日本ではなく、人ではなく、生ではなく、文化人という狭いコミュニティの内輪話でしかない。
インテリはすべての人間の指針とならなくてはならない、文字と文化という狭い中だけで生きていてはいけないのです。

全ての本当の生と向かい合わなければいけないのです。

現代が取り上げる意味。それはもはや、一部の誰かにとっての、もっといえばメディアと都会の人間の意味でしかない。そんなものに意味はない。
本当に生と向き合うこと、それが今後の私の課題です。
以上。












ヒップホップの詩人たちー代官山蔦屋のトークイベント

二月二日代官山蔦屋
トークイベント メモ

まとめ
都会/田舎、文化人/ヤンキーという二元論から抜け出せていないように感じた。
結局は、都会が地方を発見したという、都会からの眼差しに終始している。
と、まなざしについて言及する私は生粋のフーコリアンである。
とはいえ、彼個人の体験としてヒップホップを見つけ、驚嘆し、傾倒している姿勢は、話し方、行動から伝わってくる。非常に好感の持てる人物であった。

「ヒップホップは、本も読まない人が作ってる音楽」という発言が既に、対象を捉えていないようにも思われる。

「大学をでていない人が多い」
何だかんだ言って、都市、インテリ側でしかないのか?
筆者 都築響一は東京生まれ、上智大学。

編集ライターとして、ポパイブルータスで活躍。無名の人たちが作ったデザイン(暴走族、デコトラ、ラブホテルなど)を集めた「STREET DESIGN FILE」シリーズ(アスペクト刊)や、詩(死刑囚の辞世の句、寝たきり老人の独語、暴走族の特攻服のように詩と呼ばれなかったものなど)を集めた『夜露死苦現代詩』(新潮社)を出版するなど編集者としての活動も続けている。

ひたすら音源を聞いた、という姿勢は評価する。
しかも、音楽雑誌に影響されずにひたすら掘った。
その姿勢はドープ。
現代メジャーヒップホップの追体験、焼き直しではなく、自分なりのヒップホップとの対峙を決めてる。

ヒップホップがヤンキーカルチャーが作った初の音楽というが、ハイスタもXジャパンもヤンキーだよね。やはり視点として、東京の中心で東京の文化を享受してきた人らしく、地方への視点はおろそかであるとし言いようがない。

TOKONA-X
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tokona-X
かっこいい。
地元ではうまくいかず、名古屋にきた。
結局都市なのでは?東京でなくとも、ある程度の都市が文化には不可欠のように感じる。

鬼 福島出身
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC_(%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3)
かっこいいF G Amの進行。
結局サウンドがかっこ良ければかっこいい。
もちろんライムはヒップホップの中核である。が、それと同じくらいトラックも重要だと感じる。
トラックを作っている人間は知識、技術が必要だから結局都市にいるのではないか?

「あんなヒップホップの悪そうな人が、こんないい歌を歌ってる、てのを知って欲しい」その認識がなかったというのは、まさに地方/都会、ヤンキー/インテリって対立の認識のままなのではないか。
なんら地方に力があるとは思っていない。
そもそも都会以外のことをなんら知らない人が、面白がってるだけだ。

連絡とれない、Webページない。そんな人たちに、出待ちをして連絡を取る姿勢、これはかっこいい。

かなり本当にかっこいい人たちを紹介。
すごい。
この人がヒップホップに衝撃を受けたのは、事実と感じた。
曲を聞いて涙ぐんでる。

言葉の数が多い。非インテリとは思えないほど多い。
こういうすごい人がすごい人がたくさんいるなら、全部知りたい、とのこと。
ヒップホップカルチャー、地方のことをこの人は知らないが、好きだってことは事実だと思う。

チプルソ
フリースタイル

安易な芸術論で終了。
大筋は都会のインテリが田舎のヤンキーのすごいやつを見つけてテンションあがってるだけ。
とはいえ、本当に感動してくれてるのは確か。
知的な衝撃はなし。
結局、地方都会という二元論に終始した。

けどヒップホップがすごいスタイルだってのを、この人は体感しているとは思う。